コンパクトでシンプルな学習机って?目安のサイズやコイズミのおすすめをご紹介!
はじめに
学習机の購入でサイズを気にされる方も多いでしょう。住宅事情や長く使用することを考えて、コンパクトな学習机は人気が高まっています。
オンライン授業など、学習方法の変化も人気の後押しになっているかもしれません。学習机に必要な機能性だけでなく、デザインや汎用性も選択に重要なポイントです。また在宅ワークや資格取得のための勉強などに利用する学習机の購入を検討する大人も増えています。実際に使用される方の気持ちに寄り添いながらも、ご家族の暮らしの中で長く愛用できる学習机を探しましょう。
本記事では、コンパクトでシンプルな学習机の特徴や選び方について紹介していきます。
もくじ
シンプルでコンパクトな学習机が人気の理由
近年、ライフスタイルや人気のインテリアテイストの変化から、学習机を選ぶときの条件にシンプルなデザイン・コンパクトサイズであることが挙げられるようになりました。お子さまの学生生活は、身体的にも大きく成長する時期です。好みの変化に対しても柔軟にアレンジできるシンプルな学習机が選ばれる理由を、細かく分析していきます。
人気の理由①:長期利用ができる
お子さまの学習机の購入は、親御さまやご親族にとっても一大イベントです。お祝いの気持ちとともに、これからの長い学生生活できちんと勉強に向かい合ってほしいという願いを込めて、購入を検討されるでしょう。シンプルでコンパクトな学習机は、お子さまの成長に伴い飽きずに長く使えます。大人になっても使い続けられる学習机は、お子さま本人だけでなくご家族にとっても愛着のあるものとなりますね。
またお子さまが自立されたのちに、親御さんが引き継いで机を利用されるケースもあります。コンパクトでシンプルなデザインは、年代を問わず使い勝手がよく将来を見据えた利用に向いています。お子さまの好みも選択肢のひとつですが、長く使うことを考えた物選びをお子さまと一緒にしてみるのはいかがでしょうか。
学習机を長く使うために確認するべきポイントは他にもあります。ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。
人気の理由②:リビングにも合わせやすい
新しい生活様式が根付き始め、自宅での仕事や学習も当たり前になってきた昨今。リビングやダイニングに、デスクを常設することも一般的となりました。また、お子さまが小さいうちは、気配を感じられるリビングでの学習を希望される親御さまもいらっしゃいます。
そんなときにもおすすめなのは、インテリアの邪魔になりにくいシンプルなデザインの学習机です。ソファや棚など他の家具も多く、スペースも限られることからコンパクトサイズであることも条件のひとつ。寛ぎの場であるリビングの雰囲気を損ねることなく、快適な空間を保つことができます。
リビングに適した学習机のご紹介や選び方のポイントはこちらの記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
人気の理由③:おしゃれとしても人気が高い
シンプルですっきりとしたインテリアテイストは近年変わらず人気が高まっており、今後もしばらくは続くでしょう。ミニマリスト・シンプリストと言った言葉も多くの方のライフスタイルになじんできました。物を減らすことで本質を見出す指向は変わらず、ますます需要が増えると思われます。シンプルでコンパクトなデスクは、インテリアをおしゃれに演出するアイテムのひとつとなります。
同時に天然木などの自然素材を取り入れたナチュラルなテイストは、カラーの流行は多少あるものの安定した人気があります。学習机単体の機能性だけでなく、色や素材が部屋全体の印象と調和がとれているか、他の家具との相性は良いかを見比べて検討すると長く使える物を選ぶことができます。
おしゃれな学習机を取り扱った2022年の最新特集はこちらです。
ぜひ自分好みのインテリアデザインと学習机を探してみてください。
人気の理由④:大人にも人気がある
コンパクトでシンプルな学習机はお子さまだけでなく、大人の利用にも向いています。在宅ワークや副業など、自宅で仕事をする方も増えてきました。ダイニングテーブルを活用している方からも、使い勝手の良いきちんとしたデスクにかえたいという声が聞かれます。食事やリラックス用のテーブルやイスでは、かえって疲れてしまうこともありますが、学習や仕事向けに作られたデスクであれば疲労軽減につながるでしょう。
専用の仕事部屋を設けることが出来ない場合には、リビング・ダイニングでお子さまと学習机を兼用するのも良いかもしれません。シンプルでおしゃれな学習机なら、仕事にも気持ちよく集中できますね。
テレワーク疲れを軽減させるために確認しておきたい「テレワークに適した環境」については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
コンパクトな学習机のサイズとはどれくらい?
コンパクトな学習机と言っても、実際にはどれくらいの大きさが必要とされているのでしょうか。一般的な学習机の大きさとコンパクトな学習机のサイズについてまずは整理をしていきましょう。
一般的な学習机のサイズ
一般的な学習机は、幅100~120cm、奥行60cmほどが主流です。20年ほど前までは机の下に引出し収納がついている「引き出し一体型」の設計が多く、椅子の出し入れをスムーズにするために、幅100cm程度の学習机が多くありました。現在はワゴンの普及により、引き出し収納と天板が分かれている設計の学習机も多く販売されています。その為、近年では幅100㎝以下の学習机も増えてきています。
![]() |
![]() |
一般的な学習机のサイズはこんな人に向いている
教科書やノート・参考書など、複数の資料を広げて勉強をするためには、ある程度の広さが必要です。
お子さまの学年や年齢など学習机を購入するタイミングによって、必要な作業スペースは変化します。幅100㎝以上の一般的な学習机は、参考資料が多く、2冊・3冊のノートや本を開いて学習する方に向いています。またデスクトップパソコンを机上に置く方やノートパソコンと資料を同時に使用する場合には、幅だけでなく奥行も60~70㎝程度は必要です。収納がどれだけ必要になるのかも、学習机本体のサイズに関わります。机下に引出やワゴンを置く場合は、椅子の出し入れやゆとりあるスペースをつくるためにも、100㎝~120㎝幅の机を用意しましょう。
学習机を選ぶ際には使い勝手の良いサイズの基準を「幅100㎝×奥行60㎝」として覚えておき、状況を考えながら検討してみてください。
コンパクトな学習机のサイズの目安
では一方で、コンパクトサイズの学習机とはどれくらいの大きさなのでしょうか。幅の目安は一般的な学習机と同様に100㎝ほど。奥行は少し浅く50㎝程度が使い勝手の良い、コンパクトな大きさです。学習机にノートと教科書を縦に並べる最小サイズは当社調べで48㎝であることから、50㎝ほどを確保するとよいでしょう。奥行を確保できていれば、それを利用して資料を開けます。机下の収納による圧迫を回避できるようであれば、幅90㎝程度まで狭くしても学習できるスペースができます。
コイズミでは、幅90cm×奥行48cmのコンパクトな学習机を販売しています。詳しくは本記事の最後の章でご紹介していますのでぜひご覧ください。
コンパクトな学習机はこんな人に向いている
リビングやダイニングなど目の届く場所で勉強して欲しい親御さまや、兄弟やご家族など、複数で学習机を利用したい方にとって、コンパクトな学習机はとても重宝します。横に2台並べて使用するとき、勉強や仕事専用の部屋を用意できない場合、小スペースで学習机を配置できます。また、お子さまの成長や家族のライフスタイルの変化にあわせて、家具の配置を変えることがあるかもしれません。そんな時でも、コンパクトサイズの学習机であればいつでも移動させられるので便利です。
用途次第では拡張天板もおすすめ
年代や用途によって、必要とするスペースが変わる場合には拡張天板が付いた学習机もおすすめです。例えば、本格的な勉強が始まる小学校中学年・高学年になるまでは奥行の狭い机で充分かもしれません。しかし、受験を控えるようになったり、多角的に資料を広げる中・高校生には、広い天板が必要となります。その後は、ノートパソコンやタブレットのみでの学習や大人がテレワークで使用するなど、また小スペースで充分になるかもしれません。このように成長や生活習慣に合わせて、都度天板サイズを変化させることで1台の学習机を長く使用することができます。
コンパクトな学習机を購入する際には、必要なものが机の上で広げられるのか、ワゴンや椅子がしっかり収納できるのか、ワゴンを使う場合には机の下で足をストレスなく広げられるのかなど使い勝手も考えながらデスクのサイズを検討してみてください。
シンプルな学習机に共通する3つのポイント
近年ではシンプルな見た目の学習机を好む方も増えてきています。では、シンプルな学習机とはどのような特徴がある学習机なのでしょうか。ここではシンプルな学習机の特徴について紹介していきます。
シンプルな学習机としてよく見られる特徴は下記のようなものが挙げられます。
①自然の色味を使用している
「シンプル」を好む方は、木の素材を生かしたナチュラルな雰囲気を選ぶ方も多い印象です。明るい木のやわらかいカラーや木目の自然体な雰囲気がシンプルテイストとして、受け入れられているようです。
②カラーの場合には白や茶色、黒などの派手ではない色合いのもの
お子さま向けとしてよく見られるピンクやブルーなど派手な色合いではなく、白・黒・グレーのモノトーンや茶色を基調とした落ち着いた色味が、シンプルな学習机として人気があります。
③必要最低限の機能
学習机と聞くと、机の上下あるいはサイドに収納棚や引出がたくさんついたものをイメージされるかもしれません。しかし実際には、それほどたくさんの収納スペースが不要な場合もあります。シンプルな学習机は、収納は一体となっておらず、年代や使用する用途によってワゴンや棚を追加できるようになっています。使用者のスタイルに合わせて、カスタマイズできる製品ラインナップが充分にあるかどうかも、コンパクトな学習机を選ぶときのポイントのひとつです。
コイズミおすすめのコンパクトでシンプルな学習机5選
ここからはコイズミがおすすめするコンパクトでシンプルな使いやすい学習机をご紹介していきます。目的別にご紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
①コンパクトだけど収納力のある学習机なら「alf(アルフ)」
コイズミのアルフスタディアップデスクは学習机とシェルフ、サイドチェスト、本立て、ライトがセットになっている学習机シリーズです。組み合わせのスタイルは全部で10パターンあり、省スペースから、ワイドにスタイルを変えることができ、お子さまの成長や学習机を配置する場所、収納量によって変えることが可能です。
②兄弟で並べて使えるコンパクトな学習机は「faliss(ファリス)」
ご家庭の中にはお子さま2人で使うことのできるコンパクトな学習机をお探しの方もいるかもしれません。ファリスシリーズは学習机同士をつなげることでできるため学習机を2つ並べてお使いいただくことが可能です。奥行きが48cmの省スペースなので2つ並べても圧迫感を最小限に抑えることができます。
また、学習机の幅も90cm、105cm、120cmの3種類からお選びいただけます。ファリスシリーズでは幅90cmのデスクでも、ワゴンと椅子をすっきり収納できるよう、スリムタイプのワゴンもご用意しています。
兄弟で並べて使用する場合やできる限りコンパクトで使用したい方には幅90cmのFaliss SIMPLE DESK 90デスクとFalissスリムキャビネットを組み合わせて使うことをおすすめします。
③リビング学習におすすめのコンパクトな学習机は「Rutra(ルトラ)」
ルトラは奥行きが55cmで幅は3サイズから選ぶことのできる、リビングに適した学習机です。天板は傷のつきにくい高圧メラミン化粧板を使用しているため硬く、傷がつきにくい素材です。熱や油汚れにという特徴があります。
④限られたスペースで利用できるコンパクトデスクは「ROOMIN(ルーミン)」
ルーミンは限られたスペースで、個人スペースが確保しづらいお部屋に、半個室のような形で設置してご利用いただけるデスクです。サイドの格子パネルは見る角度によって目隠しにもなるため、リビングにいる他の家族とも良い距離感を保つことができます。背面には飾り棚が付いているため、小物等を置くことでリビングの雰囲気に馴染ませることが可能です。テレワーク向けに開発した商品ですが、集中したい時やリビング学習などお子さまにもおすすめです。
⑤シンプルでコンパクト!おしゃれな学習机なら「cotoa(コトア)」
2021年に引き続き、2022年も北欧スタイルのインテリア家具は人気が高まることが予想されます。コトアシリーズは都会的な雰囲気がありながら自然素材の温かさも感じられるコンパクトな学習机です。デザインも柔らかくシンプルなのでお部屋の場所を取らずに設置することができます。置き場所に困るとの声の多いランドセルもデスク横に設置されたフックを利用することですっきりと収納することが可能です。デスク以外にもシェルフや本棚などライナップが豊富にありますのでぜひ一度ご覧ください。
まとめ
目まぐるしく変化する昨今の学習環境に伴い、学習机のシンプルなデザイン・コンパクトなサイズはますますニーズが高まるでしょう。
お子さまの変化する好みや、用途、使用者の変更などに柔軟に対応できるフレキシブルさもコンパクトな学習机の人気の理由です。
ご家族のみなさまに長く愛される学習机を見つけてくださいね。